各種花育ページ
各ボタンからそれぞれの花育ページをご覧いただけます。
※ フラワーメソッド®は大人向けです。
花育(はないく)とは?
Zoomオンライン 対面
いきる力を育む
花育は、花で人の何を育むのでしょうか。あらゆるジャンルの花育の中で、いのちとこころの花育®は、切り花に特化した花育であり、エンパシー(※注1)教育的要素・芸術療法要素・療育要素を取り入れていることが特徴です。
花に触れる時間に芽生える、慈しみの気持ち、想像する力、美しいと感じる心や情緒が、こころの成長につながるよう、エコロジカルアプローチをいたします。切り花を通じて、花や自分の生命を実感し、死生観をやさしく学び、感性と創造力を理屈でなく体験で発見する、花で「生きる力」を育み「豊かな心」を育む花育です。
2003年より始めた花育活動を「いのちとこころの花育®」と体系化。2006年より花育の人材育成も開始。
その後、全国花育活動推進協議会(日本花普及センター内。現在は活動を終了)設立当初の、「花育内容に関する問合せ」にも寄与いたしました。
幅広い社会へ時代に即した花育を探求しご提供しつづけています。発達障害児童への花での療育や、施設の職員研修も承っております。
他人と自分を同一視することなく他人の心情をくむことを指す。
参考:Wikipedia「花育(はないく)」
※「いのちとこころの花育®」は森直子の商標登録(2012年5月9日)です。
切り花での花育の特徴
根を切られて生きている切り花の生と死。
そのいのちのありようを体験することは、自分のいのちを実感することにつながります。
「きれいだなあ」と感じる感性、花を察しようとする創造力、大事にしようとする慈しみの気持ち、死にゆく花に対しての切なさや悲しみなど、豊かな情緒が養われます。
へその緒を切られ、生きて、死んでゆくわたしたちのように、大地から根を切られ、生きて死んでゆく「切り花」。
そこに人は自分の姿を重ね合わせ、変化するいのちのありようを無意識に感じ、「現実を受け入れる力」がつきます。
それが切り花からいただく「生きる力」です。
花育のご依頼
Zoomオンライン 対面
いのちとこころの花育®プログラム一例
- 感性と美意識を育む
- 想像して創造する
- 区別と差別の違いを知る
- 慈しみのこころを養う
- 違いを認め合う
- 命のありようを感じる
- 死生観を感じてみる
- 共感能力を育む
- 認識を広げる
- 思いやりの心を育む
- メンタルヘルス研修
- 高齢者向け花育
- 花育サポーター研修
- 療育としての花育
他、多数プログラムがございます。
お気軽にご相談下さい。
これまでに様々なご依頼をいただいております。
- 長崎県庁 農林部 基調講演
- 福岡県粕屋町 幼稚園園長研修
- 札幌大学 文化フォーラム 講演
- 北海道千歳市 教育委員会 講演
- 北海道八雲町 教育委員会 保健福祉課 講演
- 北海道栗山町 保健福祉課・教育委員会・高齢者大学 講演
- 北海道古平町 保健福祉課・教育委員会 講演・研修
- 財)札幌市青少年女性活動協会 職員研修
- 福岡県糸島市農業公園 ファームパーク伊都国 講演・花育
- 特定医療法人さっぽろ悠心の郷 ときわ病院様(2016〜)田中なつ子講師出向
- 幼稚園・保育園・小中学校、教育施設 障がい者施設、病院、福祉施設、各種団体、
- そのほか 花育実績 ページへ
● 体験された方のアンケート
花育教室
Zoomオンライン 対面
森直子の花育プログラムレッスン。お子様おひとりおひとりの特徴、特性、資質、性質、才能、を花からみつけ、健やかな成長と発達へと導きます。
療育対応。メンタルヘルス対応。子育て相談対応。個別指導。
オンライン講座の導入について
Haruフラワーデザインスタジオでは、2018年より以下の講座にオンライン(Zoom・eラーニング)を導入し実施しております。
お忙しい方やまとまった時間のとれない方、遠方の方、子育て中の方など、自由なスケジューリングを講師と相談できます。ご自宅のPCやスマートフォンなどで学べ、その方にぴったり合った、細やかな指導をしております。