札幌に戻ると、コスモスが風に揺れて満開に咲いていました。
広島県広島市の花育メンバーから報告が。
「知的障害者更生施設の淳昭園で、花育をしてきました。
職員さんが冗談で、ヒペリカムの実が赤くてリンゴみたいに美味し
私は、食べたらお腹痛くなるよ・・・と言うかなと思ったんですが
なんだか、伝わってる気がして、嬉しくなりました(^^♪」
とのこと。
ちょっとづつ歩んでいると、ちょっとづつなにかが伝わります。
紀元前3000年以上前の名寄遺跡の縄文時代の古墳から発見された
菊亜科の花粉の塊が示すように、
花はいつの時代も人といっしょに生きてきました。
そして、人が花を必要として暮らしていたのでしょう。
どちらの必要性が先か後か、
どちらがどうか、なんてことはどうでもよくて、
理由づけなどなくても
お互いに自然な感覚だったのでしょう。
更新情報をメールでお知らせ
読者登録はこちらです
ブログの更新情報をメールでお届けします。どうぞご登録ください。
ブログの更新情報をメールでお届けします。どうぞご登録ください。